共有メモリ

http://www.postgresql.jp/document/pg820doc/html/kernel-resources.html
http://www.oracle.co.jp/2shin/no86/o35linux.html
http://www.intersystems.co.jp/support/csp/gci/gci_unixparms.html
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/tuxedo/tux81/install/insappd.htm
/usr/src/sys/kern/sysv_shm.c
System V 由来ということで、この辺の MIB、意味は Linux とほぼ共通のよう。

$ sysctl -a |grep shm

kern.ipc.shmmax: 1073741824     # 共有メモリ1セグメントの最大サイズ(byte)
kern.ipc.shmmin: 1              # 共有メモリ1セグメントの最小サイズ(byte)
kern.ipc.shmmni: 4096           # システム内の共用メモリ識別子の最大数
kern.ipc.shmseg: 4096           # プロセスあたりの共用メモリ・セグメントの最大数。
kern.ipc.shmall: 262144         # 共有メモリ総量(ページ。FreeBSD5.3では1ページ=4096byteのよう? /usr/include/machine/param.h)
kern.ipc.shm_use_phys: 0        # 共有メモリを物理メモリにロックし、スワップアウトさせなくする
kern.ipc.shm_allow_removed: 0

Oracleカーネルをビルドしたときに追加したオプション

options   COMPAT_LINUX #it is as you would like it, you may load the module
options   SEMMAP=128
options   SEMMNI=128
options   SEMMNS=32000
options   SEMOPM=100
options   SEMMSL=250
options   SHMMAXPGS=262144
options   SHMMNI=4096
options   SHMSEG=4096
options   MAXDSIZ="(1024*1024*1024)" # as to this and what is below I am not sure
options   MAXSSIZ="(1024*1024*1024)"
options   DFLDSIZ="(1024*1024*1024)"


[追記:2007-04-20]
共有メモリは System V 発祥だが、sysctl は 4.4BSD 由来らしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sysctl